不動院縁起(再掲)

  不動院縁起によると、開創約1200年の歴史をもつ、加持祈祷の道場です。 

  大同年間(806~809)弘法大師空海、諸国行脚のみぎり、錫(しゃく)を御聖塚(ごじょうつか)にとどめ、一刀三礼の古式に則って自ら彫刻なされたのが、本尊の不動明王です。国宝に昭和25年に指定され、現在は国指定重要文化財です。 二間四面の草堂を営み、求子安産を祈られこの本尊を安置されたと、これが当院の開基と伝えられています。

 

境内の紹介

 不動院境内配置図

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

1.本堂

茨城県指定文化財

(昭和40年指定)


 元文二年(1737)建立で、二重屋根入母屋造り、朱塗りで豪壮にして華麗な密教建築の代表的様式の建造物です。 周囲には高欄縁が廻っていて、向拝は角柱、その他は円柱とし、軒は上・下とも三手先で彫刻類があり、二軒で軒出や軒高も大きく棟高がある大規模建築です。

 

 天授年間(1375~1380)に七堂伽藍が建てられたが、戦火で消失し、本尊不動明王は火難をのがれて、文禄年間(1592~1595)現境内に聖域を移し、本堂に安置されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.楼門と仁王像

茨城県指定文化財

(昭和49年指定)


 元禄十三年(1700)の建立で、桁行三間、梁間二間、入母屋造り二重垂木、銅板茸きです。

弁柄塗を主とし、下層は花鳥の彫刻が付き、頭貫木鼻は牡丹と菊の籠彫とし、中央間に龍の彫刻を設け、平彩色が施されています。

 両側には力強い阿、吽の仁王像が配されています。

 尚、平成20年~23年度、保存修理工事が完了しました。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 仁王像 「阿形」 「吽形」 

 茨城県つくばみらい市指定文化財

 (平成25年1月指定) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

形(あぎょう)は、向って右側、口を大きく開き、激しい怒りの表情をあらわしています。

吽形(うんぎょう)は、左側で、口を閉じ静かな怒りを内に秘めています。

 

 阿形の阿はもともとサンスクリット語の最初の「音」で、吐く息をあらわしています。吽形の吽は最後の音で吸う息をあらわしています。この二つで始まりと終わりそして全体をあらわしているとされています。

また、二人で息を合わせて考えたり行動したりすることを「阿吽の呼吸」といいますが、阿形吽形でひと呼吸をあらわすことから来ています。

 

たくましい身体で恐い顔をした仁王さまのお姿ですが、その奥には仏さまやお参りの方々が、安心できるように懸命にお守りする強い願いがこめられているのです。お参りの帰り、振り返り、再度手を合わせて下さい。穏やかな気持ちになるはずです。

  

3.三重塔  

 

茨城県指定文化財

(昭和35年指定)

 安永元年(1772)の建立、極彩色の彫刻を施した江戸時代の名塔です。

 

 特徴は、軒先の龍彫刻柱真通りに斜めに取り付いています。 当塔は尾垂木がなく、外見上は龍彫刻を組物先に飾っているのみです。その代わりに組物先の垂れ下がりを防ぐ工夫がしてあります。

 尚、平成5~7年度、保存修理が完了いたしました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.鐘楼・大師堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.谷原大師八十八ヶ所霊場   

 

6.子安観音

 

7.檀信徒会館(参詣者休憩所)

  

行事カレンダー

このセクションは空白です。